誰なの?「上一段活用」って名づけたのは?

2年生の国語の授業にお邪魔しました。 今日は、動詞の活用について学習していました。お邪魔したときは、五段活用の学習に続いて上一段活用を学んでいました。 活用の最初の音が、すべて「イ」の段で始まることに気づいた生徒が出てき […]

続きを読む… from 誰なの?「上一段活用」って名づけたのは?

長野県算数数学教育研究大会 授業公開

今日は、長野県算数数学教育研究大会 諏訪大会の授業公開がありました。 公開されたのは3年3部の数学の授業です。授業開始前には、授業会場になった柔剣道場に予想以上の参加者が集まってきて生徒たちは周りを見回しながらドキドキ・ […]

続きを読む… from 長野県算数数学教育研究大会 授業公開

全員で刺激を伝えあうとどのくらいで伝わるか

何やら理科室の方から歓声が聞こえてくるので、理科室に行ってみると・・・ 2年生が反射の学習をしていました。その中で、「全員で刺激を伝えあうとどのくらいで伝わるのか」というテーマで学習をしていました。全員が手をつなぎ、最初 […]

続きを読む… from 全員で刺激を伝えあうとどのくらいで伝わるか

幼児の疑似体験をして保育園訪問の関わり方を考える

3年生の技術・家庭では、保育園訪問を計画しておもちゃづくりをしました。しかし、そのおもちゃを使って幼児とどのように関わることがより望ましいのか。幼児の疑似体験をしながら考えています。 生徒たちは、幼児の視野の狭さや指先の […]

続きを読む… from 幼児の疑似体験をして保育園訪問の関わり方を考える