探究ウィークⅠ本日で終了
今日は、探究ウィークⅠの最終日となりました。
教室では、各々の探究テーマに沿って、様々な活動に取り組む姿が見られました。校外活動に出かけている生徒の引率により、校内は多くの教室が先生が時々巡視する形で生徒に任された時間になっているのですが、意欲的に探究する様子が見られました。

ある生徒は、作ってみたいそうめんつゆのレシピをまとめていました。夏休みに立沢構造改善センターの調理室を借りて作るんだ!と教えてくれました。そこで、質問。「どうしてそうめんなの?」すると、「夏と言えばそうめんですから!」短い一言でしたが、きっと、同じそうめんつゆでばかり食べると飽きてしまうから・・・という想いを感じとりました。その気持ち分かる~という感じでした。
都会から来る人たちに向けたポスターづくりに取り組む生徒、富士見の特産品を紹介するゲームをScratchで作成する生徒、町の魅力をまとめたパンフレットをつくろうとする生徒、駅前商店街を紹介するマップを作っている生徒・・・とにかく様々な探究が見られました。

調理室に行くと、大混雑しています。それぞれにいろんなものを作っていました。ちょうど先日のブログで紹介したクリームパンが焼き上がるところでした。予想以上の出来映えに大喜びする生徒たち。いい匂いが広がりました。

ルバーブの栄養に注目して、陸上大会で使うスペシャルドリンクづくりに取り組む生徒もいました。その視点の面白さに感心させられました。

この他、たくさんの校外活動も行われ、充実した時間となりました。




多くの生徒たちから、「楽しい!」という声が聞かれ、笑顔が溢れました。
いろんな不手際があったり、通知が遅かったりと保護者の皆様にご迷惑をおかけした部分もたくさんあったと思いますが、生徒の送迎や探究材料の準備、費用の負担など様々な形でご支援いただき、この探究ウィークⅠを支えていただいたことに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
いろんな反省点も含めて、今回の学びを探究ウィークⅡへとつないでいきたいと思っています。
詳細についてはきっと学級通信や学年通信等で伝えられると思います。でも、一番はお子さんに様子をお尋ねいただければそれが一番だと思います。是非、どんな学びがあったのか聞いてみてください。