学校の様子
学びのステップアップを目指して・・・
2025.10.6
ブログ




今日は、掃除の時間に代えて「学びのステップアップ集会」が開催されました。

最初に、小松先生から本校の傾向として、コミュニケーション能力や自己肯定感、自己調整力に若干課題が見られ、それを伸ばすことによって学びが深まっていく可能性をお話ししていただきました。

具体的な場面として、授業中の仲間とのやり取りをする場面を例として示していただきました。
単純に答えを聞いたり教えたりする』関わり方ではなく、「どこまでは分かったけれど、どこが分からない・・・」と自分の考えや分かったところを伝え合ったり「私は、その部分を・・・と考えて答えを出してみたよ」「○○だとしたら、あなたはどう考える?」と自分の考えを伝えたり、相手の考えが深まるような言葉を伝えたりすることでお互いの学びがより深くなる可能性を示していただきました。

最後には、今年の手帳甲子園に自ら手を挙げ申込をしている2年生のKさんから、どのようなスケジュール手帳の活用の仕方をしているか紹介してもらいました。スケジュール手帳に取り組む前は、きちんとした睡眠時間が確保出来ず睡眠不足のことが多かったけれど、スケジュール手帳に起床時刻と就寝時刻を記録して自分の睡眠を振り返ることで改善できたと話してくれました。高度な取り組みなどせずとも、人生を変えるほどの大きな変化がもたらされる可能性を示唆してくれたKさんに感謝したいと思います。
それにしても、素晴らしい取り組みを紹介してもらったなあと感じました。
