サンタさん、富士見中学校にも来てくれるかな?
懇談会が始まりました。師走を迎え、令和6年も最終月を迎えています。 お坊さんも駆けまわるという世話しない師走ですが・・・少しでも心に潤いを!ということで、多目的ホールの生徒玄関側に出現した真っ白な巨大な壁をスクリーンに見 […]
懇談会が始まりました。師走を迎え、令和6年も最終月を迎えています。 お坊さんも駆けまわるという世話しない師走ですが・・・少しでも心に潤いを!ということで、多目的ホールの生徒玄関側に出現した真っ白な巨大な壁をスクリーンに見 […]
今日は3年生と諏訪養護学校の皆さんとの交流会が行われました。 前回は、本校から諏訪養護学校へ出向き、諏訪養護学校の皆さんが考え準備してくださったレクリエーション活動で交流をしたのですが、今回は本校にお迎えし、3年生が考え […]
昨日から始まった後期人権旬間。 今日は、富士見町生涯学習課の全面的なバックアップを得て、シンガーソングライターの伊藤ひよりさんのコンサート&講演会が行われました。 LGBTQの視点から、人権について考える機会となりました […]
3年生の社会科。地方自治の学習の導入として、今富士見町が取り組み始めたコミュニティバスの実証運行について取り上げました。 現行の富士見町のデマンド交通すずらん号と実証運行中のコミュニティバスの違いを簡単に確認した後、予想 […]
LGBTQ+を中心に、私たちのまわりには、ジェンダーに基づいた価値観からうまれた言葉、考え方等があることを学び、自分にもジェンダーバイアスがあることを自覚していく時間となりました。性のあり方は一人ひとり違っていて、とても […]
今日は、令和7年度生徒会正副会長選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。 学年内選挙を経て、2学年から会長、男子副会長、女子副会長それぞれ2名ずつの候補者による立ち会い演説会です。 各候補とも、堂々とした演説で感心させ […]
今日から清美委員会の企画、縦割り清掃が始まりました。 そのため、朝の時間にメンバーが清掃場所に集合して打合せを行いました。 普段関わりがあまりないメンバー同士なので、やや緊張した面持ち。 放課後の清掃時間から早速スタート […]
1年生の理科の授業。水面付近での光の進み方について予想を立てていました。そして、先生が何やら実験装置を持ってきました。 早速・・・のぞき込んだ生徒たちから驚きの声が・・・「なんで角度によって見え方が変わるの?」何種類かの […]
本校の保健体育の授業における武道は空手を学習しています。 外部講師の方に来校いただき、教えていただいています。型(形)を教えていただいているのですが、ただ動きを真似するのではなく、合理的な身体の使い方が理解できることが重 […]
1年生の保健体育の授業を参観させていただきました。 勝つためには、相手の守りが手薄になるところ(スペース)に打てばよさそうだと見通しを持った生徒たち。 ゲームをしながら、スペースができるパターンを見つけ出していきます。 […]
今日の給食の献立は、 玉子うどん白菜のツナ和え豆腐ドーナッツ牛乳 でした。 玉子うどんは、玉葱 生椎茸 人参 たけのこ 卵 みつばなど、たくさんの具材が入り、具材のうま味と和ダシのうま味が相まってとても美味しいおつゆ […]
長らく足場に覆われ、改修工事が行われていた普通教室棟と多目的ホール・図書館。間もなく工事が完了となるようで、足場が次々と解体されていきます。 それに伴って、多目的ホールの生徒昇降口側の大きな壁面があらわになってきました。 […]