サンタさん、富士見中学校にも来てくれるかな?

懇談会が始まりました。師走を迎え、令和6年も最終月を迎えています。 お坊さんも駆けまわるという世話しない師走ですが・・・少しでも心に潤いを!ということで、多目的ホールの生徒玄関側に出現した真っ白な巨大な壁をスクリーンに見 […]

続きを読む… from サンタさん、富士見中学校にも来てくれるかな?

諏訪養護学校の皆さんとの交流会

今日は3年生と諏訪養護学校の皆さんとの交流会が行われました。 前回は、本校から諏訪養護学校へ出向き、諏訪養護学校の皆さんが考え準備してくださったレクリエーション活動で交流をしたのですが、今回は本校にお迎えし、3年生が考え […]

続きを読む… from 諏訪養護学校の皆さんとの交流会

なぜすずらん号よりも費用がかかるコミュニティバスの実証運行をしているのか

3年生の社会科。地方自治の学習の導入として、今富士見町が取り組み始めたコミュニティバスの実証運行について取り上げました。 現行の富士見町のデマンド交通すずらん号と実証運行中のコミュニティバスの違いを簡単に確認した後、予想 […]

続きを読む… from なぜすずらん号よりも費用がかかるコミュニティバスの実証運行をしているのか

生徒会三役選挙(立ち会い演説会・投票)が行われました

今日は、令和7年度生徒会正副会長選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。 学年内選挙を経て、2学年から会長、男子副会長、女子副会長それぞれ2名ずつの候補者による立ち会い演説会です。 各候補とも、堂々とした演説で感心させ […]

続きを読む… from 生徒会三役選挙(立ち会い演説会・投票)が行われました

今日から始まる縦割り清掃

今日から清美委員会の企画、縦割り清掃が始まりました。 そのため、朝の時間にメンバーが清掃場所に集合して打合せを行いました。 普段関わりがあまりないメンバー同士なので、やや緊張した面持ち。 放課後の清掃時間から早速スタート […]

続きを読む… from 今日から始まる縦割り清掃

先生、どうしてそうなるの?

1年生の理科の授業。水面付近での光の進み方について予想を立てていました。そして、先生が何やら実験装置を持ってきました。 早速・・・のぞき込んだ生徒たちから驚きの声が・・・「なんで角度によって見え方が変わるの?」何種類かの […]

続きを読む… from 先生、どうしてそうなるの?

保健体育の授業 空手で学ぶ身体の使い方と思考する大切さ

本校の保健体育の授業における武道は空手を学習しています。 外部講師の方に来校いただき、教えていただいています。型(形)を教えていただいているのですが、ただ動きを真似するのではなく、合理的な身体の使い方が理解できることが重 […]

続きを読む… from 保健体育の授業 空手で学ぶ身体の使い方と思考する大切さ

スペースをつくるために・・・保健体育(卓球)

1年生の保健体育の授業を参観させていただきました。 勝つためには、相手の守りが手薄になるところ(スペース)に打てばよさそうだと見通しを持った生徒たち。 ゲームをしながら、スペースができるパターンを見つけ出していきます。 […]

続きを読む… from スペースをつくるために・・・保健体育(卓球)