1・2年生は福祉学習に取り組みました
今日は、1・2年生は、福祉学習、3年生は交流学習を行いました。 1年生は、あいサポーター研修です。信州あいサポート運動について学んだり、「笑い文字」の紹介をしてもらったりしました。 「この文字は、かわいい、元気そう、アイ […]
今日は、1・2年生は、福祉学習、3年生は交流学習を行いました。 1年生は、あいサポーター研修です。信州あいサポート運動について学んだり、「笑い文字」の紹介をしてもらったりしました。 「この文字は、かわいい、元気そう、アイ […]
今日は、福祉交流教育の一環として、3年生は諏訪養護学校との交流会を行いました。 今日は、自己紹介や様々なゲーム遊びなど諏訪養護学校中等部の皆さんが考えて用意してくださった活動を楽しみました。 生徒の振り返りの一部を紹介し […]
今日は、南諏音楽鑑賞会が開催されました。 今年は、長野県警察音楽隊の皆さんにお越しいただき、吹奏楽の演奏をしていただきました。 ステージ袖側には、長野県警察音楽隊の旗や長野県警がキーになっている今絶賛放映中の名探偵コナン […]
今日は生徒集会が行われ、終了後は生徒会委員会が行われました。 最初は、『だいじなもの」の合唱からスタートです。合唱を3本柱に据える富士見中としては、外すわけにはいきませんね。 最初は、保健委員会から・・・。スライドのよう […]
今日は、上越教育大学の河野麻紗美先生にご来校いただき、主として総合的な学習の時間に関わる職員研修を行いました。 最初に授業参観をしていただき、生徒の皆さんの様子を知っていただきました。 放課後は、全職員が集まって研修会で […]
総合的な学習の時間で、個人探究のテーマ設定に関するガイダンスが行われました。1学年では、中庭のビオトープの話を皮切りに、富士見町の自然にまつわる興味深い題材(例えば、赤いルバーブ、絶滅危惧種の釜無ホテイアツモリソウ、多様 […]
5月23日(金)は、令和7年度 長野県家庭科、技術・家庭科教育研究大会が行われました。本校は、技術分野の授業会場でした。3年2部の皆さんの授業を、県下各地から来校した約50人の先生方と本校の先生方30名くらいに囲まれて、 […]
今日の給食の献立は、 コッペパンタンドリーチキンさきいかサラダクリームシチュー牛乳 でした。 タンドリーチキンには、味付けとしてカレー粉、ケチャップ、ヨーグルトなどが使われています。若干「ピリッ」とした辛さがあり、食 […]
本校(含めて、富士見町4校)は、公益社団法人日本学校歯科医会 令和7・8年度 生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業の実践校として指定され、今まで以上に歯と口を切り口とした健康づくり教育に力を入れています。 今日は、生 […]
ある日、校庭を走る車が・・・ 暴走車ではありません。よく観ると、グランド整備をしてくださっているようです。お訊きすると野球部の保護者の方が善意でやっていただいているとのこと。ありがたいことです。 そして、松の剪定をしてく […]
今日は、人権教育講演会として、ペンキ画家SHOGENさんに来校いただき、講演会が開催されました。 この企画は、町の公民館企画講座として特別に開催していただいたものでもあり、申し込みをしていただいた20名あまりの保護者の皆 […]
今日は、生徒総会が開催されました。 最初に、副会長の開会のあいさつから始まりました。 話し合いを意識した隊形です。 生徒会活動は、本校では富士見中恒例の「だいじなもの」の全校合唱で始まります。 出席人数の確認をし、生徒総 […]