学校の様子

しらかば・すずらんコンテスト開催

2025.7.9 ブログ

令和7年度しらかば・すずらんコンテストが開催されました。

目的は、次の2点。

  • 一年生が「校歌」を覚えられるようにするとともに、富士見中学校が大切にしてきた歌声を2,3年生が実際の歌声で伝える。
  • 「校歌」をより向上させる。

今年は、校歌の3番で勝負です。

審査員は、各クラスから1名ずつ選出された生徒審査員と学校長、教頭、それから声楽の専門家でもある市田先生です。

最初に全校で3番を歌ってウオォーミングアップ!以後、次々とくじ引きで決定した発表順にしたがって発表していきました。

1番 2年2部

2番 1年3部

3番 1年2部

4番 2年4部

5番 3年4部

6番 3年2部

7番 2年1部

8番 1年1部

9番 3年3部

10番 3年1部

11番 2年3部

それぞれの学級毎のカラーがよく出た発表となりました。

最後に、全校で1番から3番まで通して合唱し、文化委員長のまとめが行われました。各学年の良さをしっかりと価値づける素晴らしいまとめでした。

それに続いて、学校長の講評もありました。

学校長からは、今回の取り組みを各自が振り返って頑張れた、精一杯できたと思う人は手を挙げるよう促され、多くの生徒が手を挙げる様子が見られました。また、精一杯歌う姿はとても輝いており、人として尊敬できる姿であること、校歌が最初から混声四部合唱として制定されていることがとてもレアケースであること、代々の先輩達がその合唱曲を誇りを持って歌い継いできていること、もっともっと声が出ると思うから高校野球で校歌を歌う姿のように、誇り高く精一杯歌える人に成長しよう・・・といった話がありました。

猛暑の中ではありましたが、気持ちの良い素敵な時間を全校で共有することができました。

追伸 実は、今、体育館は改修工事が始まり、外では鳶職人の皆さんが、足場を組んでいました。しかし、この行事のために、約1時間作業を中止して音が立たないように配慮をしてくださいました。その分、作業が遅れないように、午前中から猛暑の中猛烈なスピードで作業をしてくださってもいました。

このような配慮もあって実施することができた行事であることを改めて自覚し、感謝をしたいと思います。ありがとうございました。